スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2019年10月08日

秋の体へ

足と食 ハーブテントで 
こころとからだを元気に!
熊本県菊池郡大津町
若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックおうちサロン uraURAです


日中の暑さはまだ残るものの

朝晩はとても涼しく

冷えるようになりましたね!




この時期


体調を崩される方が多いですが


いかがでしょうか?!



夏に冷たいものを食べ過ぎて


体を冷やしているうえ


季節は移り変わっているのに


まだまだ冷たいものを


食べたり飲んだり・・・




特にいまだに


夏野菜ばかり


生野菜サラダを毎日


朝食はスムージーなの


という食生活の方は


体調を崩しやすいかも知れません




自律神経の乱れによるところが

大きいのです




しっかりと


お風呂に入って体を温めたり


体を温める根菜類を取り入れたり


煮込む料理を増やしていったり


これから寒くなる季節に


対応していける体を作りましょう❗️




足を揉むことで


体の各機能が調整されるので


毎日続けるのが大切です


満遍なく揉むとともに


特にこちらをしっかり揉んでくださいね






足と食から

体調の管理ができると良いと思います✨


若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA


ホームページ

↑予約可能日時はホームページでご確認ください
メールフォーム

メニュー


uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  

Posted by uraURA at 20:30Comments(0)足のこと

2019年10月01日

足のシワも体を表す

足と食 ハーブテントで 
こころとからだを元気に!
熊本県菊池郡大津町
若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックおうちサロン uraURAです


手相のように

足にもシワや線が出ます


やはり

シワや線が現れたところの

対応する器官に

何らかの症状が起こっている事が多いのです


例えば

頭痛



足の親指は脳のツボですが

頭痛に悩まされている時は

親指にシワが出てきたりします






塩入りの足湯をして

しっかり親指をもみほぐしてくださいね



お客様でも

片足の親指にシワが出てきていて

その対応する側の頭が痛みやすいのでは?

とお尋ねすると

そうです!どちらかと言うと

こっちの頭が痛くなります

とのこと



やはり

足はしっかりと体の状態を

表すのでした


定期的に足を観察すると

その変化に気づいて

不調を予防したり

早めに改善させるという事ができます!


おもしろいですね

若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年09月07日

ランニング時の足のメンテナンス

足と食 ハーブテントで 
こころとからだを元気に!
熊本県菊池郡大津町
若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックおうちサロン uraURAです


これから先

寒くなっていくと

マラソンや駅伝の季節になりますね!



涼しくなる季節

これから本格的に練習しよう!

と思ってる方も多いのでは?!



しかし

「走る」ということは

とても体・足に負担がかかりますよね



足裏が痛くなったり

膝が痛くなったり

ふくらはぎが張ったり・・・



そこで

足ツボマッサージで

メンテナンスしましょう✨




足ツボで気持ちよく走ろう


まず股関節がスムーズに動くようになるには


ここです!38番


内・外くるぶしの下


しっかり押しながら滑らせてくださいね







それから膝はこちら35番


足の外側のくるぶし下の


骨の間の半月の形をした柔らかなところです


半円を描くように押してください




走る方だけでなく


膝に疾患がある方・痛みのあるかたにも


とても良く効きます!





また体全体の元気回復に


ポコポコのある竹踏みも効果大‼️


あの 100均のプラスチック製の竹踏みです‼️




100均だからとあなどってはいけません


すっごく使えるのです


足の状態で


上半身の動きまで変わるのをご存知ですか?



竹踏みをする前とした後では


腕の上がりも違ってきます


全身で「走る」ので


気になった方はぜひやってみてくださいね



ランナーの皆さんが


気持ち良く走れるといいなと思います


若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年09月04日

目の疲れ ありませんか?

足と食 ハーブテントで 
こころとからだを元気に!
熊本県菊池郡大津町
若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックおうちサロン uraURAです


スマホやパソコン

テレビなどで目が疲れること
多いですよね!


そんな時はここをマッサージです☆





目のツボは8番
足の第2指と第3指の付け根です


ここを付け根に向かって
しごくように流します✨


視力や

白内障・緑内障などにも
ここのツボは良いですよ



・・・特に



第2指は近視に!


第3指は遠視に!


良いと言われています





また足の内側のココ




親指の下のぽこっとなっている骨の際


この辺りもしっかり流しておくと
安心ですね!


1回ではなく

毎日続けることが大切です☆


お風呂でも

寝る前でも

気になる症状があれば

毎日足を触ってください!



足をキレイに保っていれば


体も心も元気です☆


ご自身の足チェックしてみてくださいね✨


若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年09月03日

ストレスを感じたらマッサージ

足と食 ハーブテントで 
こころとからだを元気に!
熊本県菊池郡大津町
若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックおうちサロン uraURAです


今の時代は


ストレス社会ですね!


仕事や子育て

近所付き合いに習い事

園や学校の係活動



男性もですが


やっぱり女性の方が人間関係に


気を遣う場面が多い!ですよね


そして
あぁ疲れた〜

イライラする〜

なんて事に


ストレスを感じたら足をマッサージ!
してみませんかー?



ストレスに!足裏マッサージ

ストレスに


足裏が関係ある?!


ありますよー!



足裏は体の様々な器官に対応しているので


マッサージすれば


体のあらゆる所に
働きかけることができます✨



おススメはこちら



25 小腸と33 心臓



東洋医学でいう心は
精神の中枢ですので


しっかりと揉むと良いです



またどうして小腸??と
思いますよね



実は腸と脳はとても関係があります


腸内環境が悪いと


イライラしたり
落ち着きがなかったりします


なので


腸内環境の改善の為にも


しっかりモミモミしてください




腸内環境というと


やはり


腸内細菌ですよね



ヨーグルトもいいけれど
体を冷やす原因になりますので


ほどほどに!




私たちはやっぱり


発酵食品が1番ではないでしょうか




ストレスを感じる時は


マッサージと共に


温かいおみそ汁も召し上がってくださいね




若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年08月28日

頭痛の時はここ

頭が痛い・・・

ズキズキする!

ガンガンする!

じわーっと痛い!



頭痛がすると

何もする気になれませんよね



だからと言って

すぐに鎮痛剤を飲むのも嫌だしな



痛み止めって

痛みをマヒさせているだけですもんね


いつも飲んでいると

それもだんだん効かなくなります



そこで今日は


頭痛の時のツボをお教えしたいと思います!







頭痛の時はここを揉む!


初めにこちらが足裏の図です




たくさんのツボ(正確には反射区という)が
ありますね!


では頭痛の時は
どこを揉めば良いでしょう?!




まずは脳です


両足の親指 1番


指先から付け根に向かって
しっかりもみほぐしてくださいね





それから首のコリからきている方は


首のツボも


首は親指の付け根です 7番



スマホをずっと見ていたり

ゲームを長時間していたりすると


この首のツボがパンパンになってきます


もしかして!と思われる方は


チェックしてほぐしてくださいね






また 肩こりから


頭痛がくる方もいらっしゃいますね


そんな方は肩の筋肉の部分をほぐしましょう


足指の付け根の下の広い範囲 11番




そして


食生活の乱れからきている頭痛もあります


体をギュッと締める作用の強いもの


例えばお肉やお魚や卵
塩辛いものなど


を摂りすぎていると


右の側頭部が痛みます




体を緩ませる作用の強いもの


例えば果物や甘いもの 冷たいもの
生の油(ドレッシングなど)


を摂りすぎていると


左の側頭部が痛みます



そんな時は肝臓での代謝が

うまくいっていないので

摂生を心がけると共に

肝臓のツボを揉みましょう! 18番






また


東洋医学では

頭痛は「風」にあたることでも
起こると言われています


今の時期ですと


エアコンの風を直接当たらないようにする


肌寒い時は1枚上に着るものを持っておく


首のつくところ
(首、手首、足首など)を冷やさない


それでも風にやられてしまったなと
感じた時は


長ネギやしょうが 本葛などを
取り入れてみてくださいね!



今回は


頭痛の時のツボのお話でした!


若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年08月27日

足裏の色

私たちは毎日鏡を見ますね


そして


今日の顔色は何だかいい感じ!

とか

あ〜 顔色悪い〜

とか

いつもより血の気がないような・・・

とか


顔色を見て
体調を判断します




なんと‼️


顔色と同じように


足の裏の色でも体の様子が分かるのです!




足裏の色の見方

白い 心身ともにエネルギーが不足している!
        

きついなぁ、何もしたくないなぁ
考えるのも面倒だしー


貧血もあるし、低血圧で朝起きられないし
さっきも立ちくらみで危なかったわ


なんて方です




黄色 疲労がたまっている!無理をしている!


最近疲れがたまってて・・・
仕事で色々押し付けられても
イヤと言えないし・・・

育児も大変で
ヘトヘトだなぁ

みんなからは
「いつも頑張ってるね!」なんて言われるけど私は大変なのよー


なんて方です




ピンク 理想の色!元気な印!


今日も元気!
心も体も軽くてやる気もあるよ!


という方です




赤い エネルギー過剰!イライラ!


今日もイライラするー
昨日は◯◯だったし
今日は△△だし!

何だか忙しくて
最近怒ってばっかりだなぁ

そう言えば
食事も炭水化物ばっかりかも
栄養のバランスも悪いかな・・・


なんて方ですね



紫色 血液循環の停滞!酸化している!
        疲労やコリの溜まりすぎ!


最近全然疲れが取れないし
動けない〜

血も巡ってない感じ
冷えるしなぁ

だんだん気持ちも滞ってきて
ダルいし やる気もない

このままだと鬱になりそう・・・


という方です






いかがですか??



足裏 観察したことありますか??



ぜひ見てみてくださいね!






足から情報を得たら


改善していけるように


ちょっと意識してみてください



足裏の色ごとの対策


例えば
白っぽい足裏の方は


・貧血対策をする
・自然塩入りの足湯でしっかりと足を温めて
   足もみをする



黄色っぽい足裏の方は


・しっかりと休養をとる
・イヤな事は断る
・疲労物質を流すため足もみをする



ピンク色の足裏の方は


・そのまま気持ち良く過ごせるように
    養生する
・老廃物がたまらないように足もみも習慣に



赤い足裏の方は


・忙しすぎる状況を省みる
・炭水化物の取り過ぎに気をつける
・消化の良いものをいただく
・足裏マッサージでリフレッシュ


紫色の足裏の方は


・抗酸化作用のあるものをいただく
・冷え性改善の為 ふくらはぎや足裏を
   しっかりマッサージする
・足浴をする


などですね



足が整うと

体が整います!



今日は足裏の色で

体調が分かるというお話でした!



若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年08月26日

冷え性はふくらはぎを揉もう

冷え性って女性にとっては
なかなかつらいですね



寒くなると
手足が冷えてキンキンに冷たい



でも炊事はしなくちゃいけないし



赤ちゃんや小さな子がいると
オムツも替えないといけないし



夏は夏で
冷房の効いた部屋が寒すぎる!



温めたいけど そんな暇ないー



あーあ 冷え性が改善したら
どんなに良いだろう!



そんな日々を過ごしてしまってませんか?



実は私も
ひどい冷え性でなかなか改善しなかったのです


でも


この方法で改善してきました✨




冷え性の改善にはこれ!


冷え性の改善には


足裏とともに


ふくらはぎを揉む事  が効果があります!!



冷え性はやはり


全身の血行が関係しています



手の先 足の先にまで


温かい血液がきちんと流れ


体中で代謝が行われると  熱を発生させます




なので


まず血行が良くなければ



冷え性は改善しません



この発生した熱は


免疫力も高めるので


健康な体作りにとって大切なものですね





では

ふくらはぎを揉む事が

なぜ冷え性にとって良いのでしょう




それは


ふくらはぎが第2の心臓と言われるように



ふくらはぎの筋肉が
収縮・弛緩することによって


ポンプの役目を果たし


心臓の働きをサポートし


下半身の血液を上へと押し上げ


心臓へと戻しているのです!




この血液をスムーズに流す働きが滞り


停滞することで血行不良となり


冷えが現れている事があるのですね



そこで


この働きがしっかりと行われるように


ふくらはぎを揉もう!


という事なのです✨





注意して欲しいことは1点


血液を心臓へ戻す働きをサポートする
という理由から


下から上へ向かって揉む


という事です!



また
できれば毎日マッサージできるといいですね




では次はこちら



ふくらはぎの揉み方


①足を投げ出して座り
足首を倒したり起こしたりする
足首をくるくる回す


②ふくらはぎの外側を下から上へ向かって揉む


③ふくらはぎの内側を下から上へ向かって揉む


④ふくらはぎの裏を下から上へ向かって揉む


⑤スネを下から上へ向かって揉む


⑥アキレス腱からふくらはぎの下の方を揉む



お風呂上がりなど


温まっている時に揉むと


効果が高まります


試してみてくださいね





私はこちらも使っています






ローラーです!


毎日続けることが大切なので


このような物も活用して良いんですね!



今回は

冷え性はふくらはぎを揉んで

血行を良くして改善しよう

というお話でした✨


若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年08月24日

子どもの喘息の時の手当て

まだまだ暑いですが
少しずつ秋へと季節は移り変わっていますね


季節の変わり目は体調を壊しやすいもの
特に子どもはそうではありませんか??



今回は子どもの軽い喘息の時の手当てについてお話します!




子どもの喘息の時の足からの手当て


子どもが夜になって急に
ゼーゼーヒューヒュー言い出した!


えぇ!さっきまで大丈夫だったのに!


体を冷やし過ぎたかなぁ・・・





そう言えば氷をガラガラ入れて水飲んでた!
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

果物も気合い入れて食べてた!!
  ・ 
  ・
  ・
  ・
  ・

それから、えーっと、
強く叱ったから
悲しみが肺に影響を与えたかな


(↑東洋医学の五行の考え方です  全てのものは木・火・土・金・水の5つの性質に分けられ、お互いが影響しあって成り立っているとする考え方で、肺は金に属し、感情は悲しみと関係があります。ちなみに肝は木に属していて、怒りと関係があります。怒りやすい人は肝臓に負担がかかっているかも!



色々と考えを巡らせて


あぁ 冷えた水取り上げとくんだった!



とか



果物食べ過ぎたなぁ



とか



思ってしまうけど仕方ない!




そんな時


少しでも楽にしてあげられるといいですよね
(もちろんひどい時は病院を頼ってくださいね)




足からの手当てはココ




足の甲の  親指と人差し指の間



足首側から指先へ向かって
しっかりとほぐします



気管支が弱い子は
ものすごく痛がります




しっかりと流してあげて下さい




もう一つはコチラ






足裏の指の下から
土踏まずに下りるまでのところ



縦にほぐしてもいいし


ワイパーのように横向きにでも良いです



足を揉む際は必ず


オイルかクリームを使ってくださいね
(塗り過ぎ注意です!)





自然療法の手当て

次は自然療法の手当てです


我が子がヒューヒュー言い出したら


コレをしてあげます




眠れない・・・と言っていたのが


温かくなって


自然と寝てしまう



そして次の日の朝は


だいぶ良くなっています






もちろん症状の重さや


子どもによっても違うとは思いますが!



それは


びわの葉こんにゃく湿布です


板こんにゃくを10分ほどゆでて
しっかりと中まで温めます


それをタオル3〜4枚に包みます


緑の濃いびわの生葉を用意して
(我が家は庭に植えています。  田舎の方は結構植えている方いらっしゃいますね。ネットでも売っているとか・・・)


びわの葉のツルツルの方を気管支に沿って
縦に置き

その上にタオルで包んだこんにゃくをのせます




こんにゃくをビニールで包んだり


こんにゃくではなく
カイロを使ったりするのも


効果がありません






とっても熱いですので


熱さを確かめながら


して差し上げてくださいね!



びわの葉の成分はとても有効なのですよ






若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  


Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと

2019年07月09日

歩く時は◯◯から

足と食から こころとからだを元気に!
熊本県菊池郡大津町
若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックおうちサロン uraURAです



みなさんは

どのように歩いているか

意識してみたことはありますか??


ウォーキングなどの映像を見ると


・しっかり腕を振って!

・大股で!

・かかとからしっかり踏みしめて!


というような感じに見受けられます

でも もし

それが膝などを痛める原因だったら?!


歩き方も色々な説があると思いますが

私は

歩く時はつま先から歩く

というのが良いという説に賛同しています



例えばこっそりこっそり歩く時

グラッとなって慌てて体勢を戻す時

階段を上ったり降りたりする時


足のどこで着地していますか?

当然つま先側からです

人は本来

つま先から歩くというのが

普通なのではないかという説です

それを かかとから衝撃を与えて歩く為

膝などを痛めてしまうのだそうです


現在の大半の靴は

つま先から歩きにくいような靴なので

なかなかつま先から歩けないのです



草履や下駄などは

つま先から歩く というのに

とても良い履物です


我が家でも家の中では

布ぞうりを履いています

好きな布を買って

作っていますよ


最新作はこちら



ムレずに

とても気持ち良く過ごせます

お作りもできますので

ご希望の方はお問い合わせください

若石リフレクソロジーとハーブテントの
ホリスティックサロン uraURA

ホームページ

メールフォーム

メニュー

uraURAに興味のある方は友達追加お願いします✨⬇︎
友だち追加
  

Posted by uraURA at 20:00Comments(0)足のこと