2019年08月31日

おみそ汁の作り方

前回に引き続き


食の話をさせていただます


朝に温かいおみそ汁をいただくと良い理由は


いくつかあると思いますが



・朝は体温が下がりきっていて
   スムーズに上がっていくのを助ける


・発酵食品をとれる


・野菜の栄養をしっかりとれる


などでしょうか



やはり1番は
体を冷やす事がないということ


パンやコーヒーも体を冷やす元ですが


野菜を摂らなきゃ!と


年中スムージーなどを
召し上がっていませんか?!



それも体を

超❗️がつくほど冷やしています



野菜の多くは火を通していただくと
良いと思います


では


簡単❤️美味しい❤️


おみそ汁の作り方をお教えします!





重ね煮のおみそ汁の作り方


重ね煮というのをご存知でしょうか?


野菜や食材をお鍋に下から順に重ねて


水や出汁をいれるか
何も入れずに


じっくりと煮る方法です




ただ


何でもどんどん野菜を入れれば良い
というものではありません



下から重ねる順番が大切なのです‼️



陰陽の考え方でいう


陰性のもの
(上に伸びる、緩める、冷やす、ようなエネルギーを持つもの)から下に


陽性のもの
(下に伸びる、収縮する、温める、ようなエネルギーを持つもの)を上に


順に重ねていきます


だいたいはこのような感じです↓



おみそ汁の作り方

これが初めはなかなか難しい❗️




最初は本を見て確認したり


この野菜はどの辺りかなー


かぼちゃと玉ねぎ


どっちが上だろうー?と迷ったり!




でも


だんだんと順番が分かってくるもの


野菜を見てこんな順番で重ねたらいいかなと


さーっとできるようになります✨




作り方はというと・・・



①具材をお鍋に重ねていれる


②水や出汁を具材の7部目〜8部目まで注ぐ


③蓋をして火にかける
   なるべく弱い火から中火くらいで

   じっくり火が通ることによって
   野菜の旨味がすごーく出ます‼️


④グツグツし出したら弱火にして
   じっくり煮る


⑤野菜が煮えたらかき混ぜて
   水や出汁を加えて煮
   豆腐やワカメを入れるときは加え
   味噌を加えて出来上がり!



もしくは初めから水分を少し多めにいれて


味噌も一番上にのせておけば


もっと手間がかからず出来上がりますよ✨





とにかく前の日にでも野菜を切っていれば


朝は煮るだけ!


出来そうではありませんか?!


(いやいや、その野菜切りが!という声が聞こえてきそうですが、ぜひやってみてください☆)




我が家では


次女がおみそ汁のお野菜を切って重ねる


というお仕事を割り当てられています





初めは


これはどんな順番?と


毎回聞いてきましたが


今ではすっかり自分で判断して


おみそ汁のお野菜を重ねています!




子どもに 


とても重要な


あなたがしないとみんなが困るよ


という家の仕事を与えるのは


とても大切な事だと思います



家族は皆で支え合って暮らしていくのだから





話がズレましたが


重ね煮のおみそ汁


やってみてくださいね




同じカテゴリー(食のこと)の記事画像
体温と食
食べ物とキッチンの話
雨の日の手作り
梅の季節は
野菜の切り方
バースデー
同じカテゴリー(食のこと)の記事
 体温と食 (2019-08-30 20:00)
 食べ物とキッチンの話 (2019-08-29 20:00)
 雨の日の手作り (2019-07-03 20:30)
 梅の季節は (2019-06-04 12:00)
 野菜の切り方 (2019-02-18 10:00)
 夏の食 (2018-07-24 10:00)

Posted by uraURA at 20:00│Comments(0)食のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。